食品添加物は危険?安心安全に生活するための正しい知識を解説

食品添加物は危険?安心安全に生活するための正しい知識を解説

食品添加物に関する情報は、インターネットでもさまざまな解釈が流れています。
「食品添加物を摂取することで、人体にどのような影響があるのか」「摂取し続けるとどのようなデメリットがあるのか」などの疑問をもつ方もいるでしょう。
 
そこで今回は、食品添加物の危険性について再確認するとともに、添加物の特性や添加物との付き合い方について解説します。
 
本記事を読むことで、主体的に食品添加物の摂り方を考え、より健康的な生活を送れるようになるでしょう。
 

食品添加物とは何か


 
食品添加物は、食品の製造過程で、食品の加工、保存、調味などの目的で食品に添加されるものです。
 
食品添加物には、指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物の4種類があります。摂取の際に注意が必要なのは、合成添加物といわれる指定添加物です。
 

食品添加物が生まれた背景

食品添加物は、古来から使用されています。たとえば、塩やにがりは、昔から使われてきた食品添加物の一つであり、現代の生活にも欠かせません。
 
また、日本では小豆やクチナシ、海外ではサフランやターメリックなどの色素が、食品に彩りや香りを添えるものとして使用されました。
 
紹介した材料は、現代で言うところの保存料(塩)、凝固剤(にがり)、着色料(小豆やクチナシ)、香料(サフランやターメリック)といえるでしょう。
 

食品添加物の果たす役割

食品添加物の役割は、4つあります。
・安全に保存する
・味や香りを加える
・食感や風味をよくする
・栄養価を高める
 
食品添加物は、食品の日持ちをよくしたり、おいしさや栄養価を高めたりする役割を果たします。
また、食品添加物の発展は、食材の種類や購入の機会を増やし、私たちの生活を豊かにしました。
 

日常生活にあふれる食品添加物


 
私たちが日ごろ手にする食品には、さまざまな種類の食品添加物が含まれています。
 
ph調整剤、酸化防止剤、調味料(アミノ酸等)などの添加物が表示されている食品が多いと不安を感じる方もいるでしょう。
 
しかし「保存性がよく、おいしさや見た目を向上させる食品」は消費者に喜ばれます。消費者に喜ばれれば、メーカーにとっても低コストで同じ品質を保てる食品添加物は魅力的でしょう。
 
消費者とメーカー双方のメリットが合致したため、食品添加物の使用機会がさらに増えたのです。
 

食品添加物は危険?摂取量を守ればいいのか?


 
厚生労働省は食品添加物を認可しています。国が使用をよしとしているにも関わらず「食品添加物が危険」と言われるのはなぜなのでしょうか。
 
こちらでは、食品添加物が危険と言われる理由や摂取量に関する情報を紹介します。
 

食品添加物が危険といわれる理由

厚生労働省が食品添加物を認可しているとはいえ、添加物が体内に入ったときに発生する活性酸素は、健康に害を与える可能性があるといわれます。
 
複数の添加物を摂取することによる影響(複合影響)については、「現段階では国際的にも、評価手法として確立したものはなく、検討段階にある(厚生労働省)」とされています。
 
日本で認可されても、海外で禁止されている食品添加物(赤色2号や赤色102号)もあるのも事実です。
 
安全性が100%とはいえない点が「食品添加物が危険」といわれる理由なのです。
 

食品添加物の一日摂取許容量

厚生労働省は、マーケットバスケット方式による「食品添加物の一日摂取量」を毎年調査しています。マーケットバスケット方式とは、スーパーで食品を購入し、食品添加物量を分析した結果から、1日あたりの摂取許容量を求めるというものです。
 
令和2年度調査から、保存料の安息香酸とソルビン酸を例に挙げます。
 

添加物名 推定1日摂取量
(mg/人/日)
1日摂取許容量
(mg/人/日)
比率
(摂取量/許容量)
安息香酸 1.326 294 0.45%
ソルビン酸 4.312 1470 0.29%

参考:保存料及び着色料の推定一日摂取量と一日摂取許容量との比較(20歳以上)
 
1日あたりの摂取許容量を超える摂取は、普通に考えればありえないことが分かるでしょう。
 

食品添加物の複合摂取は危険かも

安全性を認めている食品添加物は単品テストによるもので、厚生労働省は複合影響について明確な回答を避けています。
 
たとえば、27種類もの添加物を使用しているカップ麺もあります。1日の許容量が平均摂取量の何百倍とはいえ、一回にとる添加物の量を単純に27倍と捉え、毎日摂取し続けるとなればどうでしょう。
 
健康にまったく影響を及ぼさないとはいえないかもしれません。
 

『食品の裏側―みんな大好きな食品添加物』
 

できたら避けたい危険な食品添加物


 
ここでは、危険性が高いとされる食品添加物を紹介します。10品目の疑われる危険性と使用される食品を表にまとめました。
 

食品添加物 考えられる危険性 使用例(食品)
亜硝酸ナトリウム
(発色剤)
発ガン性、うつ症状、頭痛、記憶障害など 食肉加工品・魚肉ソーセージ・パック野菜など
アスパルテーム
(甘味料)
発ガン性、内臓異常、視力低下、生殖機能低下、うつ症状、脳腫瘍やリンパ腫、白血病など。 ノンカロリー食品(飲料)・ノンアルコール・ガム・キャンディー・アイスなど
合成着色料 不妊症、発ガン性など 菓子・アイス・清涼飲料水・漬物・ジャム・加工食品・医薬品など
安息香酸Na
(保存料)
発ガン性、神経障害、細胞の突然変異、めまいなど 清涼飲料水、栄養ドリンク、シロップ(醤油や酢にも入っている場合あり)
グルタミン酸ナトリウム(うまみ)
※調味料(アミノ酸等)
知能障害、発達障害、うつ病、めまい、不眠症、内臓疾患、ホルモン異常など だし用パウダー、加工食品全般
ショートニング 発がん性、心疾患、生活習慣病、免疫機能の低下、アレルギーなど 菓子、パン、ケーキなど
OPP(防カビ剤) 発ガン性、胎児の先天性障害、染色体異常、肝臓障害など 海外から船で輸送されてくる輸入柑橘類・果物
カラギーナン
(増粘多糖類)
※紅藻類を原料とする天然由来の食品添加物だが、発がん性が指摘される ドレッシング、乳飲料、ゼリー、焼き肉のタレなど
ソルビン酸
ソルビン酸K
(保存料)
発ガン、免疫障害、成長不順、腎臓肥大など お弁当全般、漬物、加工食品全般、清涼飲料水、ワイン、ジャムなど
その他の添加物 ・発ガン性のあるタール系色素(赤色104、黄色4など)
・肝臓障害・成長不順が心配なパラベン(殺菌効果)
・お菓子、紅ショウガなど
・醤油、ソース類、お酢、清涼飲料水、果物・野菜の表面などの保存料(食品添加物)

 

危険な食品添加物から身を守るための対処法


 
ここでは、食品添加物をできるだけ避けたり、摂取を控えたりするための方法を3点紹介します。
・食品表示や添加物を確認する
・可能なものは湯通しする
・食品添加物の多い食品は避ける
 
実は、海外で規制されている添加物が、日本で使用許可されているもの(赤色2号、赤色102号など)もあります。
 
買い物をする際は、食品表示に必ず目を通すようにしましょう。まずは、味噌、醤油、みりん、酢などの調味料を見直すようにします。
 
また、添加物が含まれる食品を購入しても、実際の摂取を控える方法として、湯通しがあります。ウィンナーやベーコンをゆでこぼして焼けば、添加物を減らせます。
 
食品表示の確認も大切です。添加物の多い食品を購入しなければ、摂取量を減らせるでしょう。
 

無添加データベース ロゴ

無添加データベース|無添加食品が見つかる情報サイト

無添加データベースは、原材料表示に食品添加物が含まれない無添加食品を紹介する情報サイトです。安心して食べられる食品や、昔ながらの製法で作られた本格的な食品など、素敵な商品が見つかります。

 

食品添加物以外でも摂取し過ぎれば危険


 
食の安全性を重視するために食品添加物だけを避ければよいかというと、そうではありません。
 
たとえば、ビタミンCが体にいいと思って過度に摂取すれば、肝がんリスクが高まることが分かっています。
 
また、米国疾病対策センター(CDC)の研究によれば、喫煙者(男性)の場合、ビタミンを摂取する男性は、摂取しない男性よりもガンによる死亡率が高いことが判明しました。
 
食品添加物を避けて生活して食中毒になってしまった…となれば、添加物のリスクよりも高くついてしまうでしょう。
 
できるだけ避けたい食品添加物ですが、度が過ぎれば危険という点を念頭におきましょう。
 

食品添加物を正しく理解して健康的な生活を

食品添加物に関しては、正しい情報をいかに入手するかが重要です。また、日本で認可されている添加物が海外で禁止されている例もあるため、国内以外の情報も集めた方がいいでしょう。
 
ただ、情報収集や実際の摂取方法について過敏になり過ぎず、冷静さを保つことも大切です。やみくもに食品添加物を恐れる必要はなく、だからといって不用心であるのもおすすめできません。
 
大切なのは、正しい知識をもとに、バランスのとれた食生活ができるかどうかです。情報に流されず、自分でしっかり判断して食品添加物と付き合いましょう。
 

関連のあるよみもの

食育

おすすめ記事

Recommended Article