ショートニングは体に悪いってホント?栄養素や代用品をご紹介

ショートニングに対して、どのようなイメージを持っていますか?「体に悪い物」といったイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、ショートニングが体に悪いと思われている理由と、意外と知られていない魅力について解説します。
ショートニングの代用品やそれぞれのメリット・デメリットもご紹介していますので、ショートニングを活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
意外と答えられない「ショートニングとは?」
そもそもショートニングとは何かご存知でしょうか?ショートニングとは、動物や植物油などから作られた白いクリーム状の油脂のことです。
バターやマーガリンのような味や匂いがないため、風味付けに使用されることはありません。無味無臭である点を活かし、素材の味や風味を邪魔したくない時に多く用いられています。
ショートニングはパンやお菓子によく使われていますが、最近では冷凍食品やファーストフード店の揚げ物にも使用されています。ただし、家庭用と商業用では成分が異なるため、家庭で揚げ物用として用いるのは難しいでしょう。
ショートニングが体に悪いと言われている理由はトランス脂肪酸
ショートニングが体に悪いとされている主な理由は、以下の2つです。
トランス脂肪酸を含んでいる
ショートニング=太るイメージが先行している
詳しく解説します。
トランス脂肪酸について
トランス脂肪酸は脂質を構成している「脂肪酸」の1種です。トランス脂肪酸に表示義務や規制を設けている先進国も多いですが、日本では現在トランス脂肪酸に対する摂取制限はありません。
トランス脂肪酸は、植物油からマーガリンやショートニングを製造する際に高温で脱臭する工程で発生します。また、自然にも存在しており、牛や羊の肉や乳製品などにも含まれています。
トランス脂肪酸を摂取し過ぎると、動脈硬化や心臓病のリスクが高まると懸念されています。しかし、トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の大半は、脂質の摂取量が多い欧米人を対象としているものであり、日本人への影響がどの程度かは分かっていません。
ショートニングは太る?栄養素は?
「ショートニングは太る」といった意見もよく耳にします。ショートニングはもともと油なので食べすぎると太るのは当然なのですが、これにいたってはショートニングに限った話ではありません。
具体的なショートニングの栄養素についてご紹介しましょう。
大さじ1杯分(約12g)に含まれるカロリーや三大栄養素、ビタミンは以下のとおりです。
・エネルギー(111kcal)
・脂質(12g)
・ビタミンD(0.01μg)
・ビタミンE(1.14mg)
・ビタミンK(0.72μg)
三大栄養素の中でも、タンパク質や炭水化物は0gとなっています。
ショートニングのよいところ
悪いところのみがピックアップされがちなショートニングですが、当然よいところもあります。ショートニングの魅力をご紹介しましょう。
・お菓子やパンの食感をよく仕上げる
・無味無臭なので食材などの味や風味を邪魔しない
・固形や液体などさまざまな形状がある
・揚げ物に使用すると冷めても油が溶け出さない
ショートニングは調理法によっては便利な調味料です。悪いところばかりに目を向けるのではなく、ショートニングの魅力を十分理解して料理に活用してみてください。
ショートニングの代用ができるもののメリットとデメリット
ショートニングを常に常備している家庭は、あまり多くないでしょう。ショートニングを使いたいけど家にない、または使用をさけたい方のために、代用できる物をご紹介します。
代用として、使用できるものは以下の6つです。
・オーガニックショートニング
・バター
・ラード
・オリーブオイル
・サラダ油
・卵黄
それぞれのメリットやデメリットなども解説していますので、どんな料理に使用するかによって使い分けてみてください。
オーガニックショートニング
メリット
・トランス脂肪酸がほとんど含まれない
・ショートニングと同じような効果が期待できる
デメリット
・取り扱い店舗が少ない(オンラインのみなど)
・ショートニングよりも割高
オーガニックショートニングは無水素添加製法を採用しているため、トランス脂肪酸がほとんど含まれません。そのため体に悪いと言われている、トランス脂肪酸を摂取したくない方でも安心です。
「ショートニングは使いたくないけれど、よいところは取り入れたい」と考えている方はぜひオーガニックショートニングを試してみてください。
Amazonで詳細を見る
バター
メリット
・手に入れやすい
・常に冷蔵庫にある場合が多い
デメリット
・バター特有の味や風味がついてしまう
・食材の味や風味が変わってしまう可能性がある
ショートニングの代用として使用できるのがバターです。代用する際には、分量はショートニングを使用する時と同じで構いません。
ただし、バターのほうが水分量が多いため、ほかの水分を減らすといった工夫が必要です。また、バターの方が焼き色が付きやすいため焼成時間の調整をおこないましょう。
ラード
メリット
・ショートニングと似た食感がある
・比較的購入しやすい
デメリット
・独特の豚の風味がある
・コレステロールがかなり高い
ショートニングはもともとラードの代用品として作られました。そのため、ショートニングの代用品としては最も適しています。
デメリットでも記載しましたが、ラードはコレステロールがかなり高いです。そのため、コレステロール値を気にしている方は避けたほうよいでしょう。
オリーブオイル
メリット
・トランス脂肪酸やコレステロールが含まれないため健康的
・常備している家庭も多く代用しやすい
デメリット
・風味が強過ぎるため菓子作りに向いていない
オリーブオイルもショートニングの代用品に適しています。代用する際には同量で問題ありませんが、水分の調節は必要です。
しっとり、もっちりとした食感に仕上がるため、ショートニング特有の軽い食感が好みの方には向いていません。
サラダ油
メリット
・常備している家庭が多く代用しやすい
・あっさりとした仕上がりになる
デメリット
・油脂を練って作るお菓子系では代用できない
パン作りや揚げ物を作る際には、サラダ油で全く問題ありません。特に、少量のショートニングの代用品として使用するには最適です。
サラダ油に似た油にグレープシードオイルがあります。グレープシードオイルは熱に弱い性質を持っているため、加熱する際の代用品としては避けたほうがよいでしょう。
卵黄
メリット
・さくっとした食感を出せる
デメリット
・抹茶や紅茶系のお菓子との相性が悪い
意外なようですが、卵黄もショートニングの代用品として使用できます。水分量の兼ね合いから、卵ではなく卵白を抜いた卵黄だけを使用するのがポイントです。
お菓子作りに使用する際には、組み合わせる食材に注意しましょう。
ショートニングは食べ過ぎ注意
ショートニングだけに関わらず、どんなものでも食べ過ぎるとよくない場合があります。確かにショートニングはトランス脂肪酸が含まれているため、体に悪いと言われています。
しかし、取りすぎなければ、食感を美味しく、食材の味を活かしてくれる調味料です。特に最近販売されているショートニングは昔に比べてトランス脂肪酸の量が抑えられています。
ショートニングは体に悪いと過剰に怯える必要はありません。食べ過ぎには注意して、バランスのよい食事を心がけましょう。
関連のあるよみもの
食育
-
食育
腸活で健康な体つくりをしよう!腸活に良い食事をご紹介します
健康志向の人々が増えるなか、腸活に対する注目度は高まっています。 ただ、やみくもに腸活をおこなって...
-
食育
菊芋は栄養価が高い?栄養素や効果について徹底解説します!
「菊芋」がどんな野菜か知っていますか?スーパーフードとして取り扱われている面もあり、最近は一般的なス...
-
食育
スーパーで購入できる無添加調味料とは?気をつけるべき添加物も解説
小さい子どもがいる家庭や体に気を使っている方は、日常的に使用する調味料を化学調味料を使用していない、...
-
食育
無添加調味料ギフトを贈る場面とは?おすすめのギフトもご紹介!
せっかくギフトを贈るのであれば、体に良く喜んでもらえるものがよいでしょう。 そんな時におすすめした...