果糖ぶどう糖液糖は添加物?糖分と上手に付き合い健康生活をキープするためには

果糖ぶどう糖液糖は甘味料の一種で、ジュースや清涼飲料水、アイスクリームなどに入っていますが、添加物には分類されません。
名称は聞いたことがあっても、果糖ぶどう糖液糖の成分や製法などを把握している方は多くはないでしょう。
また、ほかの甘味料との違いが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、果糖ぶどう糖液糖の概要とほかの甘味料との違いや、果糖ぶどう糖液糖を摂取する際の注意点について解説します。
本記事を読むことで甘味料との上手な付き合い方が分かり、健康的な生活に活かせるでしょう。
果糖ぶどう糖液糖とは?
果糖ぶどう糖液糖の甘味度は、砂糖とほぼ同程度といわれています。
果糖ぶどう糖液糖が砂糖の代わりに使われるケースが多いのは、甘味度が同等であるためです。
果糖ぶどう糖液糖のほかに、ぶどう糖果糖液糖や高果糖液糖なども甘味料(異性化液糖)の一種です。
ここでは、果糖ぶどう糖液糖の成分やほかの甘味料との違いを明らかにしつつ、果糖ぶどう糖液糖が頻繁に使われる背景についても解説します。
果糖ぶどう糖液糖は添加物ではない
果糖ぶどう糖液糖を食品添加物だとするネット情報もありますが、厚生労働省の『食品添加物公定書』では添加物として指定されていません。
食品添加物に指定されない理由は、果糖ぶどう糖液糖の原材料にあります。
果糖ブドウ糖液糖とは、果糖とぶどう糖を混ぜ合わせて作ったもので、主原料はトウモロコシやさつまいもなどのでんぷんです。
砂糖よりも安価に作られるため、砂糖の代替となる甘味料として広く利用されているのです。
果糖ぶどう糖液糖と砂糖の違い
果糖ぶどう糖液糖と砂糖は、ともに「糖質系甘味料」に分類されます。
ただ、果糖ぶどう糖液糖はとうもろこしやさつまいも、砂糖はさとうきびやてんさいなどから作られており、原材料は異なります。
果糖ぶどう糖液糖の製法は次のとおりです。
・トウモロコシやさつまいものでんぷんを酵素反応させる
・酵素反応させたものをぶどう糖に加水分解する。
・ぶどう糖の一部を果糖に異性化(分子の原子配列を変える)する
この結果生まれたのが、果糖ぶどう糖液糖です。
対して砂糖は、さとうきびやてんさいを精製したものです。
精製とは不純物を取り除き、純度の高いものにすることをいいます。つまり果糖ぶどう糖液糖と砂糖は、原材料だけでなく製法もまったく異なるのです。
果糖ぶどう糖液糖とぶどう糖果糖液糖の違い
果糖ぶどう糖液糖とぶどう糖果糖液糖の製法は同じです。では何が異なるかといえば、水分を飛ばしたり濃縮させたりする過程で、果糖の含有率を変える点にあります。
含まれる原材料の多い順に記載される原材料表示と同様に、果糖の含有率の多い場合は「果糖ぶどう糖液糖」となり、ぶどう糖が多い場合は「ぶどう糖果糖液糖」となるのです。
つまり、果糖ぶどう糖液糖は果糖の率が、ぶどう糖果糖液糖よりも高いといえます。実は果糖ぶどう糖液糖よりも果糖の含有率が高い甘味料として高果糖液糖があります。
これらについては、後述の「異性化液糖とは?」を参考にしてください。
果糖ぶどう糖液糖とほかの合成甘味料の違い
果糖ぶどう糖液糖は天然素材を使用した甘味料であるため添加物にはあたらず、人工甘味料とも異なる種類になります。
人工甘味料は、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウムがあります。
人工甘味料は、化学合成によってつくられる甘味料です。低カロリー甘味料として使用され、食品添加物に指定されています。
糖尿病対策やダイエット用として使用されることも多い人工甘味料ですが、化学物質を体に取り込む危険性を心配する専門家もいます。
「異性化液糖」って何?
厚生労働省の『加工食品品質表示基準』によれば、「異性化液糖」とは「果糖ぶどう糖液糖」「ぶどう糖果糖液糖」「高果糖液糖」を表します。
3種類の液糖は、果糖の含有率によって次のように分類されています(日本農林規格より)。
・果糖含有率が50%未満のもの…ぶどう糖果糖液糖
・果糖含有率が50%以上90%未満のもの…果糖ぶどう糖液糖
・果糖含有率が90%以上のもの…高果糖液糖
甘味度は果糖、ショ糖(砂糖)、ぶどう糖の順に高いといわれます。
ショ糖(砂糖)を100とすると、果糖は80~150、ぶどう糖は60~70です。
果糖には、低温になるほど甘味度が高まる性質があります。そのためジュースや炭酸飲料に果糖ぶどう糖液糖が使用されているのです。
果糖ぶどう糖液糖が含まれる食品
果糖ぶどう糖液糖は異性化液糖の一種です。液状の糖でほかの原料と混ぜ合わせやすいため、身近な食材に使われます。
たとえば、次のような食品や調味料に含まれています。
・スポーツドリンクや清涼飲料
・ヤクルトなどの乳飲料
・コーラなどの炭酸飲料
・鍋や焼肉などで使う調味料
・料理に使うみりんやだしつゆ
・アイスクリームやお菓子・菓子パンなど
・カレーやシチューのルー
実は、果糖ぶどう糖液糖には次のような特徴があります。
・食品をおいしくする
・なめらかな味わいにする
・保存しやすくなる
果糖ぶどう糖液糖は砂糖より安く、しかも味や保存にプラスの効果を与えるため、食品製造会社が多く使用しています。
摂り過ぎでもたらされるリスク
果糖ブドウ糖液糖も砂糖と同様に、摂り過ぎは禁物です。
理由は糖質の特徴にあります。ごはんやパン、穀類、芋などに含まれる炭水化物は複合糖質といわれます。
さらに、果糖とぶどう糖は体に吸収されやすい単糖類です。果糖は糖のなかでは甘味度が高く、毎日大量に摂り続けると肥満になりやすくなるでしょう。
また、生活習慣病のリスクも高まります。
摂取量によっては肥満や糖尿病を引き起こしたり、心血管疾患のリスクを高めたりする原因になっているとする報告があります。
清涼飲料の多くに含まれる果糖ぶどう糖液糖は、砂糖よりも血糖値を上昇させるのです。
果糖ぶどう糖液糖と砂糖で感じる甘さに差がなくても、果糖ぶどう糖液糖の方が糖尿病の危険度を上げるリスクがある点を知っておきましょう。
そのほか果糖ぶどう糖液糖はトウモロコシを主原料としており、ほとんどがアメリカから輸入されています。
アメリカのトウモロコシは遺伝子組み換えである場合が多いため、摂取し続けることにより免疫疾患やガンになるリスクを高めるとする調査結果もあります。
果糖ぶどう糖液糖との付き合い方: 意識すべき点5つ
果糖ぶどう糖液糖の概要や摂り過ぎに注意すべき点などを理解したうえで、自分や家族の健康的な生活を実現するための方法を考える必要があります。
日常的に行える内容として、今回は5点説明します。生活習慣病にならないために、甘味料である果糖ぶどう糖液糖だけに注意を払うのではなく、全体として「甘いものを控える」という意識は重要です。
まずは、その点から解説します。
甘いものを控える
果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、人工甘味料など、すべての甘味料の知識をもつのは重要です。甘いものを買うときは表示で確認する習慣をつけましょう。
次のように考えて食品を選ぶのが、甘味料との良い付き合い方です。
・甘いもの(甘味料)を控える
・甘味料の質と適量を考える
「アスパルテームは健康被害のリスクが高いから、果糖ぶどう糖液糖が入っている商品にしよう」など、甘味料についての知識を持つことが大切です。また、甘いものを控えることを意識するのが最も健康に良いでしょう。
果物の食べ過ぎも注意
果物の栄養素には、果糖、ぶどう糖、ショ糖が含まれています。なかでも甘味度の高い果糖の割合は多く、たとえばりんご1個の糖分は「果糖18g、ぶどう糖6g、ショ糖9.6g」です。
果物によって含まれる糖分は異なります。糖分の高い果物の一例は次のとおりです。
・バナナ
・ぶどう
・柿
・さくらんぼ
・りんご
・マンゴー
・ゴールドキウイ
一方、糖分の低い果物は次のとおりです。
・いちご
・夏みかん
・桃
・グレープフルーツ
・すいか
・ブルーベリー
・メロン
・日本梨
糖分の低さ目当てでこれらの果物を食べるのでしたら、いちごに練乳、夏みかんのシロップ漬けなどは避けるようにしましょう。
ただ、果物は食物繊維を含んでおり、果糖そのものを摂取するより血糖値の上昇を抑えるよさがあります。
またビタミンが豊富なため、食後に少し食べたり間食として摂ったりするなどの工夫をすれば健康を維持できるでしょう。
原材料名を確認する
原材料名に関心をもち、買い物の度に原材料名表示を確認しましょう。
食品の裏側や側面にある表示を確かめる習慣は、体にいいものを求める場合に必要です。
よりよいものを選ぶ買い方ができれば、台所や冷蔵庫内の食材・調味料も変化するでしょう。
そもそも果糖ぶどう糖液糖が入っている食材を買わなければ、ストックも調理もされません。
健康生活をキープするためには、食材を買うときの表示確認がとても重要なのです。
ゆっくり食べる
食材を味わいながら食べるようになると、味覚も研ぎ澄まされます。
糖分のない生活ははじめのうちは物足りなさを感じるかもしれません。
しかし「お米は噛めば噛むほど甘くなる」といわれます。
味覚を育てるには、よく噛むことが重要です。よく噛むと唾液がたくさん出て唾液を介して味を感じられるようになるためです。
忙しい毎日でも、できるだけゆっくり噛んで食べるようにしましょう。ゆっくり食べると、糖質の消化をおだやかなペースにすることができ、急激な血糖値の上昇を抑えられ、気持ちにもゆとりが生まれるでしょう。
運動の習慣をつける
食後に無理のない運動をするように心がけましょう。
運動は、血糖値の上昇をゆるやかにします。食後の運動が習慣になると、運動するのを前提に食べるようになるため、食べ過ぎを避けられます。
また、どうしても甘いものを食べたくなるときもあります。
実際に甘いものを食べて後悔するより、ウォーキングやストレッチをして体を動かすようにしましょう。大切なのは、運動を意識すること、続けることです。
まとめ
果糖ぶどう糖液糖は甘味料の一つで、砂糖と同等の甘さですが、製造法や甘味度などが異なります。
今回説明した果糖ぶどう糖液糖や、ほかの甘味料などの情報をもとに、甘いものを食べたり飲んだりする際は意識しましょう。
何を意識するかと言えば「甘いものを摂り過ぎていないか」「甘味料を考えて選び買い物しているか」という点です。神経質になり過ぎればストレスにもなりかねません。
ただ、甘味料に対する知識をもっているかどうかで甘いもののとり方が異なってきます。自分のペースで、理想の健康生活を実現していきましょう。
関連のあるよみもの
食育
-
食育
腸活で健康な体つくりをしよう!腸活に良い食事をご紹介します
健康志向の人々が増えるなか、腸活に対する注目度は高まっています。 ただ、やみくもに腸活をおこなって...
-
食育
菊芋は栄養価が高い?栄養素や効果について徹底解説します!
「菊芋」がどんな野菜か知っていますか?スーパーフードとして取り扱われている面もあり、最近は一般的なス...
-
食育
スーパーで購入できる無添加調味料とは?気をつけるべき添加物も解説
小さい子どもがいる家庭や体に気を使っている方は、日常的に使用する調味料を化学調味料を使用していない、...
-
食育
無添加調味料ギフトを贈る場面とは?おすすめのギフトもご紹介!
せっかくギフトを贈るのであれば、体に良く喜んでもらえるものがよいでしょう。 そんな時におすすめした...